• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動制御と学習に関わる感覚運動統合過程の神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19700484
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 身体教育学
研究機関生理学研究所

研究代表者

和坂 俊昭  生理学研究所, 研究員 (60390697)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,810千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード脳磁図 / 経頭蓋磁気刺激 / 一次体性感覚野 / 二次体性感覚野 / 運動制御
研究概要

運動を遂行するとき末梢からの体性感覚情報の処理は,運動関連領域からのトップダウン的な修飾作用を受ける.この修飾作用は運動の遂行や運動課題の学習に応じて最適な刺激処理(可塑的な変化)が起こると考えられるが,その詳細なメカニズムは不明な点が残されている.そこで本研究では,体性感覚領域での感覚運動統合過程を調べるために,脳磁図(MEG)を用いて,二次体性感覚野のニューロン活動への随意運動遂行に関連するトップダウン的制御に注目した.身体の各部位からのフィードバック情報である体性感覚情報は,身体部位の反対側の一次体性感覚野に入力し,その後に両側半球の二次体性感覚野へと伝わる.一次体性感覚野の活動は,運動の遂行に関連して筋収縮部位からの入力には抑制がみられるが,反対側の非運動肢からの入力では変化がみられなかった.一方,両働性の活動がみられる二次体性感覚野では,運動肢と同側半球の二次体性感覚野の活動が増大した.皮質処理の初期過程である一次体性感覚野では,活動は抑制されるのに対して,より高次の感覚中枢である二次体性感覚野では促通することから,運動の遂行に対する感覚運動統合過程は,領域特異的な役割が存在することが分かった.また二次体性感覚野の活動は,必ずしも筋収縮部位からの入力に対して変動を示すものではないため,筋収縮部位からの体性感覚入力のみに変動がみられる一次体性感覚野とは異なり,身体部位間の統合といったより役割を担っていることが示唆される.また本年度には,反復的に磁気刺激を提示して皮質領域の興奮性を操作する経頭蓋磁気刺激法(TMS)を学ぶ事を目的として渡米し,米国の国立衛生研究所(NIH)において経頭蓋磁気刺激と脳波(EEG)を組み合わせて行う実験方法を習得し,現在予備的な実験を行っている.

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Characteristics of sensori-motor interaction in the primary and secondary somatosensory cortices in humans: a magnetoencephalography study2007

    • 著者名/発表者名
      Wasaka T, et. al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 149

      ページ: 446-456

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] Research Topics on Brain Mapping2008

    • 著者名/発表者名
      Wasaka T and Kakigi R
    • 出版者
      NOVA Science Publishers(印刷中)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi