• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

指導者の語りと指導の社会的構成

研究課題

研究課題/領域番号 19700513
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関九州ルーテル学院大学

研究代表者

梅崎 高行  九州ルーテル学院大学, 人文学部, 准教授 (00350439)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,250千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード競技スポーツ / 社会文化的視点 / 選手名を呼ぶ行為 / 指導の構成過程 / 指導の相似的現象 / 指導の協働 / 指導者 / 選手 / スポーツ指導 / 教授学習過程 / 社会的構成 / 関係性 / 社会文化的アプローチ / 発話 / 語り / 多声性 / 指導実践 / 協働 / 呼称
研究概要

競技スポーツにおける指導の構成過程を,Process-Product的な研究に代わり,社会文化的な視点によって検討した。サッカーチームの1シーズンを対象としたフィールドワークを実施し,主たる指導者であるチームの監督の,指導中に選手名を呼ぶ行為に焦点化した分析を行った。この結果,指導者の固定した働きかけが,量的・質的に確認された。一方,選手を対象としたインタビューの分析から,指導者の評価もまた,選手間で相互に構成され,固定性を帯びている可能性が示唆された。以上の結果から指導の固定性は,単に指導者の責任に帰することはできない。むしろ,場を構成する〔教える者‐教えられる者〕間の相互行為の産物と捉え,指導者は無自覚な実践を脱却できるよう,選手は必要な働きかけを享受できるよう,場を多声的な状況に変えていく必要が考えられた。そこで,監督を支えるコーチの発話を含めた分析を行ったところ,指導の相似的現象の回避を前提とした指導の協働に,場を多声的な状況に変えていく可能性が見出せるとして,今後の検討課題とされた。また,ダイナミックなスポーツ文脈を対象とした研究の課題についても議論された。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 選手名を呼びながら行うコーチングにみる指導の偏り-サッカー指導の一実践を対象として-(投稿中)

    • 著者名/発表者名
      梅崎高行
    • 雑誌名

      教育心理学研究

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 選手は指導者の働きかけをいかに認知しているか2009

    • 著者名/発表者名
      梅崎高行
    • 学会等名
      日本発達心理学会第20回大会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2009-03-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] サッカー指導における指導の相互バイアス的構成(未公刊)2009

    • 著者名/発表者名
      梅崎高行
    • 学会等名
      第7回スポーツ動機づけ研究会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Construction process of coach's narrative : The possibility and problem of coach's cooperation2009

    • 著者名/発表者名
      Takayuki UMEZAKI
    • 学会等名
      The 12th International society of sports psychology World Congress of sport psychology
    • 発表場所
      Marrakesh
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 指導者の働きかけによる中間眉の構成(2) 質的分析による呼称の解釈2009

    • 著者名/発表者名
      梅崎 高行
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 指導者の働きかけによる中間層の構成(3)微視的分析による指導の構成と指導者による協働の可能性と問題2009

    • 著者名/発表者名
      梅崎 高行
    • 学会等名
      日本教育心理学会第50回総会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 指導者の働きかけによる中間層の構成(4)-個への再注目-2008

    • 著者名/発表者名
      梅崎高行
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第17回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2008-11-16
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 指導者の働きかけによる中間層の構成2008

    • 著者名/発表者名
      梅崎高行
    • 学会等名
      日本発達心理学会第19回大会発表論文集
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 指導者の働きかけと選手の位置に関する考察(未公刊)2008

    • 著者名/発表者名
      梅崎高行
    • 学会等名
      日本発達心理学会Social Motivation研究分科会サマーカンファレンス
    • 発表場所
      富士箱根
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 指導者の働きかけによる中間層の構成(2)質的分析による呼称の解釈2008

    • 著者名/発表者名
      梅崎高行
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会発表論文集
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 指導者の働きかけによる中間層の構成(3)微視的分析による指導の構成と指導者による協働の可能性と問題2008

    • 著者名/発表者名
      梅崎高行
    • 学会等名
      日本教育心理学会第50回総会発表論文集
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 指導者の働きかけによる中間層の構成(4)-個への再注目-2008

    • 著者名/発表者名
      梅崎高行
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第17回大会発表論文集
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 選手は指導者の働きかけをいかに認知しているか2008

    • 著者名/発表者名
      梅崎高行
    • 学会等名
      日本発達心理学会第20回大会発表論文集
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 指導者の働きかけによる中間層の構成2008

    • 著者名/発表者名
      梅崎 高行
    • 学会等名
      日本発達心理学会第19回大会
    • 発表場所
      追手門学院大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ヒューマン・モチベーション理論編(質的研究 寺澤美彦・田中あゆみ・黒石憲洋(編))

    • 著者名/発表者名
      梅崎高行
    • 出版者
      ナカニシヤ出版(印刷中)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi