• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の生活機能向上および転倒予防のための複合課題トレーニングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19700543
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関京都大学

研究代表者

池添 冬芽  京都大学, 医学研究科, 助教 (10263146)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,030千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード高齢者 / トレーニング / 介護予防 / 転倒予防 / 体力
研究概要

本研究では、高齢者における生活機能向上および転倒予防のための複合課題トレーニングの開発を目指し、2007年度は高齢者における複合課題能力低下と運動機能および転倒状況との関連性について分析した。高齢者では静的バランス・動的バランスともにdual taskでは有意に低下した。また、静的バランスではsingle task、dual taskともに転倒群と非転倒群との間に有意差はみられなかった。一方、動的バランスではsingle task、dual taskともに非転倒群より転倒群で有意な低下が認められた。このことから、動的バランス課題ではdual taskだけでなく、single taskでも十分に転倒予測が可能であることが示唆された。さらに2008年度は複合課題トレーニングが高齢者の運動機能や生活機能に及ぼす影響を検討した。対象は施設入所高齢者23名とし、不安定傾斜板を用いての週2回の複合課題トレーニングを9週間行った。その結果、不安定板やバランスマット上での立位保持時間や最大随意重心移動距離などの運動機能に有意な効果がみられた。さらに、不安定板の動揺量の周波数解析を行った結果、練習を重ねるにつれて低周波成分は減少傾向を示した。これらのことから、高齢者に対する不安定板を用いての複合課題トレーニングは、不安定な支持面で姿勢を修正・保持する能力や、素早く姿勢を調節する能力の向上に有効であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi