• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「連携」概念を用いた家政学の新しい専門性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19700563
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生活科学一般
研究機関群馬大学

研究代表者

小林 陽子  群馬大学, 教育学部, 准教授 (60403367)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 900千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード家政学 / 家政学教育 / 連携 / 管理栄養士 / 専門性 / 社会貢献 / 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ / 家政学発達史 / 社会事業 / 日本女子大学校家政学部
研究概要

この研究は、多様化・複雑化する生活問題を解決するために要請される連携能力に着目した。家政学教育に必要とされる連携能力を明らかにするために、その基礎的階梯として、家政系学部から就職者を多数輩出する管理栄養士の連携能力形成プロセスと連携の質を左右する因子を明らかにすることを目的とした。とくに、近年、栄養士法改正や栄養療法に関する診療報酬の改定により、連携能力を必要とし、他職種と組織的な連携・協力を行っている医療分野で働く管理栄養士10名を対象に連携に関するインタビュー調査を行った。分析方法は修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた。
結果以下のことが明らかになった。
(1)データから25の概念と、概念の意味のまとまりに基づいてカテゴリー化された5つのカテゴリーが生成された。
(2)連携能力を形成するプロセスには、職場内連携努力プロセスと、職場外連携努力プロセスが存在し、双方向な関係があった。両努力は、連携深化へのステップへ進展した。
(3)連携の質を左右する因子は、3つの概念から構成された。これらは、連携制度の仕組み、高度な専門的知識や技術、総合的なマネジメント能力、であった。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 管理栄養士の連携能力形成プロセスと影響因子2011

    • 著者名/発表者名
      小林陽子
    • 雑誌名

      日本家政学会誌 62巻6号(通号554号)印刷中

    • NAID

      130004774062

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 管理栄養士の連携能力形成プロセスと影響因子

    • 著者名/発表者名
      小林陽子
    • 雑誌名

      日本家政学会誌

      巻: (印刷中)

    • NAID

      130004774062

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 管理栄養士の連携の現状と課題-家政学の新しい専門性に関する基礎的研究の一環として2010

    • 著者名/発表者名
      小林陽子
    • 学会等名
      第62回(社)日本家政学会
    • 発表場所
      広島大学(広島)
    • 年月日
      2010-05-29
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 管理栄養士の連携の現状と課題-家政学の新しい専門性に関する基礎的研究の一環として-2010

    • 著者名/発表者名
      小林陽子
    • 学会等名
      (社)日本家政学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-05-29
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi