研究課題/領域番号 |
19700670
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所 |
研究代表者 |
豊島 久乃 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, 特別研究員 (40443147)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 文化財 / 文化的景観 / 水環境 / 世界遺産 / 水資源 / 白川郷 / 文化遺産 / 湧水 / 水利システム |
研究概要 |
文化的景観とはその土地が刻んできた記憶のレイヤーの集積であり、景観を作り出すに至った有形・無形のシステムを様々な視点から明らかにすることで、その景観の持つ意義や価値を理解し、保全計画に役立てることが重要である。本研究では、人と自然の相互作用を理解するための指標として人が生きるために欠かすことのできない「水」に着目し、岐阜県白川郷と富山県五箇山を例に、文化的景観の中で人と水環境の関係がその景観形成に果たす役割を考察した。
|