• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

湖沼堆積物を用いた地球温暖化期におけるチベット・シベリア地域の高精度環境変遷解析

研究課題

研究課題/領域番号 19700676
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地理学
研究機関東北大学

研究代表者

渡邊 隆広  東北大, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (40436994)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,570千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード古気候・環境変動 / 同位体 / 年代測定 / 地球化学 / シベリア / 有機物 / 湖沼堆積物 / バイカル湖
研究概要

堆積物を用いて過去の環境変動を復元するためには、堆積層の形成年代を決定することが重要である。これまでに10年以上継続してロシア・バイカル湖堆積物を用いた古環境変動解析が進められているが、堆積物の年代値に不確定要素が多く含まれることから、精度の高い環境復元は困難であった。過去2-3万年間の年代決定には堆積物中の植物残査等、供給源の明確な有機物を単離して放射性炭素年代測定を行う必要がある。しかしながら、バイカル湖堆積物中には植物残査が極めて少ない。そこで、高時間解像度で全有機炭素の年代測定を行い、年代値の分布パターンから年代モデルを作成した。得られた成果を以下(1)-(4)に示す。
(1)高時間解像度でバイカル湖堆積物の放射性炭素年代測定を行ったことにより、過去の気候変動に伴う大気中放射性炭素濃度変動との対比が初めて可能となった。この結果に基づいて確度の高い年代決定を進めた。
(2)年代決定に必要不可欠であるが、これまで不明確であったバイカル湖におけるリザーバー効果と有機物供給源の変化による年代値への影響を2060±60年と算出した。
(3)本研究における年代モデルにより、バイカル湖から採取した4本の柱状堆積物試料間の対比が明確になった。
(4)氷期から間氷期への気候遷移期における急激な気候変動イベントの時期を特定し、他の湖沼・海洋堆積物を用いた環境変動解析結果との比較が可能になった。
以上の結果について国際学術会議において発表した。また、論文を執筆し国際学術雑誌に投稿した。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Stable carbon isotope ratios and AMS 14C dating for sediments from Lake Baikal (southern Siberia) and Lake Pumoyum Co (Tibetan plateau)2007

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe, T. Nakamura, F. W. Nara, T. Kakegawa, M. Nishimura, T. Matsunaka, L. Zhu, T. Kawai
    • 雑誌名

      Abstract volume of the 6th International Symposium on Terrestrial Environmental Changes in East Eurasia and Adjacent Areas

      ページ: 80-81

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Biological and environmental changes in Tibetan and Siberian lakes during the last 20 kyr2007

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe, T. Nakamura, F. W. Nara, T. Kakegawa, M. Nishimura, T. Matsunaka, L. Zhu, T. Kawai
    • 雑誌名

      Abstract volume of EASTEC Symposium 2007, Dynamic Earth: -its origin and future-

      ページ: 247-248

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ロシア・バイカル湖柱状堆積物の放射性炭素年代測定 -過去3万年間の内陸湖沼におけるリザーバー効果と有機物供給源の変動について-2008

    • 著者名/発表者名
      渡邊隆広、中村俊夫、西村弥亜、奈良郁子、掛川 武、河合崇欣
    • 学会等名
      第10回AMSシンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Biological and environmental changes in Tibetan and Siberian lakes during the last 20 kyr2007

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe, T. Nakamura, F. W. Nara, T. Kakegawa, M. Nishimura, T. Matsunaka, L. Zhu, T. Kawai
    • 学会等名
      EASTEC Symposium 2007, Dynamic Earth: -its origin and future-
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      2007-09-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 湖底堆積物の安定同位体比および放射性炭素年代測定によるチベット南西部・プマユムツォ湖の古環境変動解析2007

    • 著者名/発表者名
      渡邊隆広、中村俊夫、西村弥亜、松中哲也、掛川武、奈良郁子、Liping ZHU
    • 学会等名
      日本陸水学会第72回大会
    • 発表場所
      水戸
    • 年月日
      2007-09-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Stable carbon isotope ratios and AMS 14C dating for sediments from Lake Baikal (southern Siberia) and Lake Pumoyum Co (Tibetan plateau)2007

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe, T. Nakamura, F. W. Nara, T. Kakegawa, M. Nishimura, T. Matsunaka, L. Zhu, T. Kawai
    • 学会等名
      6th International Symposium on Terrestrial Environmental Changes in East Eurasia and Adjacent Areas
    • 発表場所
      Irkutsk-Listvyanka, Russia
    • 年月日
      2007-08-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Radiocarbon chronology of sediment cores from Lake Pumoyum Co, southeastern Tibetan plateau2007

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe, T. Nakamura, M. Nishimura, T. Matsunaka, L. Zhu
    • 学会等名
      30th International Congress of Theoretical and Applied Limnology
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2007-08-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi