研究課題/領域番号 |
19710031
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 独立行政法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
東 博紀 独立行政法人国立環境研究所, アジア自然共生研究グループ, 研究員 (60414398)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,650千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 陸圏 / 水圏 / 大気圏影響評価 / 地球温暖化 / 豪雨発生頻度 / 長江流域・河口・沿岸海域 / 水・栄養塩流出モデル / 流動・水質・生態系モデル / 赤潮 / 貧酸素水塊 / 極端事象 |
研究概要 |
地球温暖化が長江流域の豪雨発生頻度及び長江河口・沿岸海域の水質・生態系に及ぼす影響を数値モデルを用いて検討した。地球温暖化によって長江流域の豪雨発生頻度は著しく増加し、2100年における100年確率の洪水流量は現在気候の約1.5倍になることが明らかになった。海域の水質・生態系への影響については降水・河川流量の変化と同等以上に風向・風速による影響が大きいことが示唆された。
|