• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漁家世帯の意志決定プロセスからみる汽水漁場の持続的な利用条件の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19710046
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関早稲田大学

研究代表者

小林 孝広  早稲田大学, 人間科学学術院, 講師 (50386653)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード漁場利用 / 持続可能性 / コモンズ / 漁家世帯 / 生活・生態研究 / 環境と社会 / 環境マネジメント / 意志決定プロセス
研究概要

本研究の対象としたフィリピン・パナイ島のハカップ川河口は、日本向けエビ養殖池の開墾過程で水深が低下するという河川環境の変化のため、大がかりな仕掛けを必要とせずとも多くの住民が参入できる漁場となりえた。現在、小型定置漁具の設置とカキ養殖の導入により漁場の過剰利用が進行している。本研究では、漁場の過剰利用という地域の環境問題が生じた背景を地域の生存維持にまつわる社会慣行と漁民世帯の意思決定から明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] たまり場から展望する多文化共生-フィリピン食料雑貨店サリサリストアの「長いす」を事例に-2010

    • 著者名/発表者名
      小林孝広
    • 雑誌名

      人間科学研究、早稲田大学 23(2)

      ページ: 273-278

    • NAID

      120005260376

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [図書] Kalo-oy as diskarte in Securing Living Spaces(Zayas, C.N ed.)(Visaya Maritime Anthropological Studies IV)

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kobayashi
    • 出版者
      University of the Philippines(in print)
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi