• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Inコアフェリチンを鋳型に用いた液滴エピタキシー法による量子ドット作製方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19710091
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関名古屋大学

研究代表者

渕 真悟  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (60432241)

研究協力者 吉田 健太  名古屋大学, 大学院・工学研究科・結晶材料工学専攻, 大学院生
吉岡 毅  名古屋大学, 工学部・物理工学科, 大学生
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,750千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード量子ドット / 液滴エピタキシー / 結晶成長 / ナノバイオ / In コアフェリチン / 結晶工学
研究概要

本研究では、「In コアフェリチンのGaAs 基板への吸着」、「タンパク質殻の除去」、「In コアのAs 化」の各プロセスを検討した。In コアフェリチン溶液をGaAs 基板に滴下しN2 ガンで乾燥させることによって、GaAs 基板上への吸着に成功した。UV/O_3 処理によりタンパク質殻の除去を実現した。In_2O_3 をH_2 雰囲気下で熱処理をおこなうことによって、In に還元されることを確認した。そして、すべてのプロセスを施すことによって、In コアフェリチンに由来するナノ構造の形成と発光を得た。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 研究協力者である大学院生による発表(吉田健太、"Inコアフェリチンを用いたGaAs上InAs量子ドット作製プロセスの確率" 、文部科学省知的クラスター創成事業(第II期) 東海広域ナノテクものづくりクラスター「表面機能化による先進ナノ部材の開発」第1回研究発表・討論会、平成21年3月21日)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi