研究課題/領域番号 |
19710209
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
岡 通太郎 明治大学, 農学部, 講師 (70402823)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,730千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 630千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | カースト / 経済事情 / インド / 開発経済 / 労働市場 / 農村経済 / 農業労働賃金 / 農業経済 / 経済発展 / 土着制度 / インターリンケージ / 2部門モデル / 制度派経済学 / 南アジア / 経済理論 |
研究概要 |
本研究はインド・グジャラート州の農村部一帯で観察される「カイミ(kaymi)」と呼ばれる債務奴隷的農業労働慣行(以下カイミ制度)の地理的分布範囲を確定し、それが貧困層の農業労働賃金率を低めている実態を明らかにするとともに、昨今の経済成長による非農業就業機会の増加に対して労働者はいかなる行動をとりはじめているのか、またそうしたなかでカイミ制度はいかなる変容をしているのかを論じ、今後のインドの経済成長のカギを握る農工間の人的資源配分に対して重要な意味を持つ制度であることが明らかとした。
|