研究課題/領域番号 |
19710224
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
ジェンダー
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
豊田 真穂 関西大学, 文学部, 准教授 (20434821)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,890千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 690千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | ジェンダー史 / 日米女性史 / 家族 / 日本占領 / アメリカ / 対日占領 / バースコントロール / 優生思想 / 人口政策 / 女性解放 / マーガレット・サンガー / 生殖 / リプロダクティブ・ライツ / ヘルス |
研究概要 |
本研究は、家族をめぐるイデオロギーに焦点を当て、アメリカ占領下の日本における「女性解放」政策の歴史的意義を再評価することを目的とした。その際、占領期を日米の家族観やジェンダー観がせめぎ合う場としてとらえ、人口政策と性・生殖のコントロールという観点から家族政策を考察した。その結果、占領下では近代家族イデオロギーの法制化と同時に、「不適者」を排した優生学的な家族像が規定されていったことを明らかにした。
|