• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

討議倫理学の応用可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19720004
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関琉球大学

研究代表者

久高 將晃  琉球大学, 法文学部, 准教授 (80398304)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,450千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 450千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード討議倫理学 / 応用可能性 / 超越論的語用論 / 格律の倫理学 / 道徳の現実的討議理論 / 責任倫理学
研究概要

本研究の目的は、討議倫理学の道徳原理の「適用問題」を検討することで、討議倫理学の「応用可能性」を考察することにある。この目的のために、討議倫理学の誕生から今日までの展開を、包括的に分析し、批判的に検討した。その結果、「具体的な道徳的問題における討議の現実的不可能性」という問題状況に対して、従来の討議倫理学のアプローチでは答えることができないことが示され、自己内対話としての私的討議に基づいた新たな討議倫理学を構想することで、この問題状況が解決されることを示唆した。

報告書

(6件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (17件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 討議倫理学の限界?-G・シェーンリッヒの討議倫理学批判について-2011

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      ドイツ応用倫理学研究(ドイツ応用倫理学研究会) 第2号

      ページ: 328-338

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 討議倫理学の限界?-G・シェーンリッヒの討議倫理学批判について-2011

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      ドイツ応用倫理学研究(ドイツ応用倫理学研究会)

      巻: 第2号 ページ: 328-338

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 討議倫理学における道徳原理の定式化について-義務論の原理としての「普遍化原理」の役割-2010

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      人間科学(琉球大学法文学部人間科学科紀要) 第25号

      ページ: 35-49

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 討議倫理学における道徳原理の定式化について-義務論の原理としての「普遍化原則」の役割-2010

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      人間科学 第25号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 討議倫理学の新展開-m・h・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学について-2010

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      フィロソフィア・イワテ(岩手哲学会) 第41号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 討議倫理学の新展開-M・H・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学について-2010

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      『フィロソフィア・イワテ』(岩手哲学会) 第41号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 討議倫理学における道徳原理の定式化について-義務論の原理としての「普遍化原則」の役割-2010

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要) 第25号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 討議倫理学の新展開-M・H・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学について-2009

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      フィロソフィア・イワテ(岩手哲学会) 第41号

      ページ: 31-44

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 討議倫理学の「適用問題」に対する新たなアプローチ-マルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」における相互性の原理について-2009

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      人間科学(琉球大学法文学部人間科学科紀要) 第23号

      ページ: 245-261

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 討議倫理学の「適用問題」に対する新たなアプローチ-マルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」における「相互性」の原理について-2009

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      人間科学 第23号

      ページ: 245-261

    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 討議倫理学の「適用問題」に対する新たなアプローチ-マルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」における「相互性」の原理について-2009

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      人間科学(琉球大学法文学部人間科学科紀要) 第23号

      ページ: 245-261

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 討議倫理学の新展開-マルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」について-2008

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      MORALIA(東北大学倫理学研究会) 第15号

      ページ: 144-160

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 討議倫理学の展開-討議倫理学の誕生から責任倫理学としての討議倫理学まで-2008

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      人間科学(琉球大学法文学部人間科学科紀要) 第21号

      ページ: 19-41

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 討議倫理学の新展開-マルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」について-2008

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      moralia 第15号

      ページ: 144-160

    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 討議倫理学の展開-討議倫理学の誕生から責任倫理学としての討議倫理学まで-2008

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      人間科学 第21号

      ページ: 19-41

    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 討議倫理学の新展開-マルセル・ニケの「道徳の現実的討議理論」について2008

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      MORALIA(東北大学倫理学研究会) 第15号

      ページ: 144-160

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 「研究ノート:討議倫理学の展開-討議倫理学の誕生から責任倫理学としての討議倫理学まで-」2008

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 雑誌名

      『人間科学』(琉球大学法文学部人間科学科紀要) 21号

      ページ: 19-41

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 討議倫理学の新展開-M・H・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学について-2009

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 学会等名
      岩手哲学会
    • 発表場所
      岩手大学人文社会科学部
    • 年月日
      2009-07-25
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 討議倫理学の新展開-m・h・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学について-2009

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 学会等名
      岩手哲学会
    • 発表場所
      岩手大学人文社会科学部
    • 年月日
      2009-07-25
    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [学会発表] 討議倫理学の新展開-M・H・ヴェルナーの「格律の倫理学」としての討議倫理学について-2009

    • 著者名/発表者名
      久高将晃
    • 学会等名
      岩手哲学会
    • 発表場所
      岩手大学人文社会科学部(岩手県)
    • 年月日
      2009-07-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi