研究課題/領域番号 |
19720045
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 尾道大学 |
研究代表者 |
藤川 功和 尾道大学, 芸術文化学部, 講師 (80403525)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
1,580千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 歌合 / 実氏 / 注釈 / 院御歌合 / 『院御歌合』 / 西園寺家 / 後嵯峨院 / 為家 / 宝治元年 / 蓮生 |
研究概要 |
従来殆ど注目されることの無かった、鎌倉時代西園寺家の歴代当主の和歌活動と政治的活動との連動の様態について、和歌作品の収集、注釈を通して、その実態に迫った。 具体的には、西園寺家当主である実氏(さねうじ)の参加した『院御歌合』の注釈作業を通じて、実氏が自身の政治活動に和歌をどのように利用したのか、その実態に迫った他、西園寺家とライバル関係にあった九条基家の和歌について、『弘長百首』を例に考察し、権門歌人の和歌活動と政治活動との相関関係について、立体的な把握を目指した。
|