• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『うつほ物語』を中心とした平安前期言語文化圏におけるアジア文学・文化の影響

研究課題

研究課題/領域番号 19720054
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本文学
研究機関聖徳大学

研究代表者

正道寺 康子  聖徳大学, 短期大学部・総合文化学科, 准教授 (70320702)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,460千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード王朝物語 / 古代音楽 / 樹木神話 / 仏典 / 七絃琴 / 和漢比較文学 / 日中文化交流 / 平安文学 / 比較文学 / 仏典引用
研究概要

『うつほ物語』がどのように形成されたのかを探るために、音楽・絵画・仏典等の影響を調査した。その結果、『うつほ物語』の世界は、『孝子伝』、仏伝、『琴操』等を複合したものであることが判明した。特に注目すべきは、『うつほ物語』では、樹下弾琴図や大樹伝説の影響が大きいことである。さらに、『うつほ物語』の特質を明確にするために、『源氏物語』の樹木表象と比較し、源泉となったものが大きく異なることも指摘した。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (7件) 図書 (2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 『うつほ物語』の忠こそと『琴操』「履霜操」2010

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 雑誌名

      聖徳大学短期大学国語国文学会報 第3号

      ページ: 7-8

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『うつほ物語』の忠こそと『琴操』「履霜操」2010

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 雑誌名

      聖徳大学短期大学部国語国文学会報 第3号

      ページ: 7-8

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 『うつほ物語』の音楽と樹木神話2009

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 雑誌名

      琴の文化史 126

      ページ: 96-105

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『うつほ物語』の音楽と樹木神話2009

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 雑誌名

      アジア遊学<琴>の文化史 東アジアの音風景 126

      ページ: 96-105

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 『源氏物語』と唐代伝奇-木の下で発見された浮舟に注目して-、シンポジウム「日本語文化圏におけるアジア文化の影響」2009

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 学会等名
      2009年中國文化大學日本語文學系・台日交流学術研討會主催
    • 発表場所
      中國文化大學
    • 年月日
      2009-12-25
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 『源氏物語』と唐代伝奇―木の下で発見された浮舟に注目して―2009

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 学会等名
      シンポジウム・日本語文化圏におけるアジア文化の影響(2009年中國文化大学日本語文学系・台日交流学術研 討会主催)
    • 発表場所
      中國文化大学
    • 年月日
      2009-12-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 『源氏物語』の樹下美人図-「森かと見ゆる木の下」の浮舟-2009

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 学会等名
      平成21年度全国大学国語国文学会夏季大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2009-06-07
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 『源氏物語』の樹下美人図―「森かと見ゆる木の下」の浮舟―2009

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 学会等名
      全国大学国語国文学会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2009-06-07
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 『うつほ物語』の音楽と樹木神話2009

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 学会等名
      シンポジウム「〈琴韻〉のテクスト学構築のために王朝物語史の中の東アジア文化」
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-03-08
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 『うつほ物語』の音楽と樹木神話2009

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 学会等名
      シンポジウム「<琴韻>のテクスト学構築のために王朝物語史の中の東アジア文化」
    • 発表場所
      立教大学(池袋キャンパス)
    • 年月日
      2009-03-08
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 木の下の浮舟2009

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子
    • 学会等名
      聖徳大学短期大学部国語国文学会
    • 発表場所
      聖徳大学短期大学部
    • 年月日
      2009-02-05
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2008 実績報告書
  • [図書] 余明王昭君を奏でる2010

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子、上原作和、余明
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      フラッグメディアサービス
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 平安文学と琴曲 余明 王昭君を奏でる(DVDおよび解説)2010

    • 著者名/発表者名
      正道寺康子、上原作和、余明
    • 出版者
      フラッグメディアサービス
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 「源氏物語と七絃琴京都シンポジウム」、於同志社大学、2009年2月28日木下綾子「光源氏の琴と漢籍-須磨流謫を中心に-」原豊二「遣唐使と七絃琴-歴史と文学の間から-」西本香子「源氏物語の琴キンとうつほ物語の琴キン」小島美子「コトとは何か?」伏見无家七絃琴弾奏・解説ディスカッション

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] シンポジウム「〈琴韻〉のテクスト学構築のために王朝物語史の中の東アジア文化」、於立教大学、2009年3月8日正道寺康子「『うつほ物語』の音楽と樹木神話」上原作和「『原中最秘抄』の琴学史徳大寺・西園寺家の「秘説」の相伝と継承」豊永聡美「宮廷社会と楽器」高橋亨「『源氏物語』六条院の女楽をめぐって」余明古琴・琵琶演奏

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 正道寺康子、島根県神原神社古墳の三角縁神獣鏡と異界、『アジア遊学』、依頼原稿、勉誠出版、pp.186-191、2010年7月刊行予定

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 正道寺康子、『源氏物語』「森かと見ゆる木の下」の浮舟―樹木怪異譚および樹下における儀礼との関連―、中日文化論叢、依頼原稿、中國文化大學、2010年7月刊行予定(入稿済)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi