研究課題/領域番号 |
19720055
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 豊田工業高等専門学校 |
研究代表者 |
加藤 弓枝 豊田工業高等専門学校, 一般学科, 准教授 (10413783)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,430千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 630千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 非蔵人 / 日本近世文学 / 日本近世文化 / 堂上 / 地下 / 和歌 / 小沢蘆庵 / 書籍講 / 国文学 / 和歌文学 / 書誌学 / 近世文学 / 日本文化 / 御師 / 日本文学 / データベース |
研究概要 |
本研究では、江戸時代において、身分的・空間的境界領域の人々による学問の営為がいかなるものであったのかについて注目し、とくに和歌を中心に考察した。その結果、とりわけ非蔵人の学芸活動の実態に関して明らかにすることできた。具体的には、彼らが「書籍講」という独特の「講」を営み、書物を共同購入していたことを明らかにすることができた。これらの成果によって、近世文壇史・文化史へ新たな視点を提示することができた。
|