• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ・オーストリアにおける群衆論の史的展開

研究課題

研究課題/領域番号 19720063
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

海老根 剛  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (00419673)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,210千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード独文学 / 比較文学 / 群衆 / 社会思想 / ヴァイマール共和国 / モダニズム文化論 / アルフレート・デーブン / ファスビンダー / ヴァイマール共和 / 群衆論 / 群集 / ヴァイマル共和国 / 群集論
研究概要

本研究は両世界大戦間のドイツ語圏(ドイツ・オーストリア)における群衆をめぐる言説を、文学、哲学、心理学、社会学などの言説領域を横断する視点から分析することによって、該当時期の群衆論の全体像を解明した。また、この学際的アプローチにもとづく言説史的考察よって、これまでの研究では十分に明らかにされてこなかった群衆論の歴史的パラダイムの形成と展開を明らかにし、文学と同時代の人文社会科学および社会情勢との緊張関係を示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Erfindung von "Girl-Kultur": Eine vergleichende Betrachtung des Amerikanisierungsdiskurses der Zwischenkriegszeit in Deutschland und Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ebine
    • 雑誌名

      ドイツ文学 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 交通都市と欲望の迷宮デーブリーン/ファスビンダーの〈べルリン・アレクサンダー広場〉2009

    • 著者名/発表者名
      海老根剛
    • 雑誌名

      noboy No.30

      ページ: 68-73

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 交通都市と欲望の迷宮デーブリーン/ファスビンダーの<ベルリン・アレクサンダー広場>2009

    • 著者名/発表者名
      海老根剛
    • 雑誌名

      nobody 30

      ページ: 68-73

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 群集と〈交通〉-ヴァイマル共和国中期のドイツにおける群集論の変容2007

    • 著者名/発表者名
      海老根剛
    • 雑誌名

      表現文化 No.2

      ページ: 39-70

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 群集と<交通>-ヴァイマル共和国中期のドイツにおける群集論の変容2007

    • 著者名/発表者名
      海老根剛
    • 雑誌名

      表現文化 2

      ページ: 39-70

    • NAID

      120006007396

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Erfindung von,, Girl-Kultur" : Eine vergleichende Betrachtung des Amerikanisierungsdiskurses der Zwischenkriegszeit in Deutschland und Japan

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ebine
    • 雑誌名

      ドイツ文学 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Protokoll der Kontingenz: Zu den Grosstadtdiskursen im Jahre 1929 in Berlin und Tokio2009

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ebine
    • 学会等名
      Thirty-Third Annual Conference of the German Studies Association
    • 発表場所
      Crystal Gateway Mariott (Washington, D.C. )
    • 年月日
      2009-10-11
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Protokoll der Kontingenz : Zu den Grossstadtdiskursen im Jahre 1929 in Berlin und Tokio2009

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ebine
    • 学会等名
      Thirty-Third Annual Conference of the German Studies Association
    • 発表場所
      Crystal Gateway Mariott(Washington, D.C.)
    • 年月日
      2009-10-11
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Erfindung von "Girl- Kultur". Eine vergleichende Betrachtung des Amerikanisierungsdiskurses der Zwischenkriegszeit in Deutschland und Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ebine
    • 学会等名
      Die Asiatische Germanistentagung 2008
    • 発表場所
      金沢星稜大学
    • 年月日
      2008-08-28
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Erfindung von "GirlKultur". Eine vergleichende Betrachtung des Amerikanisierungsdiskurses der Zwischenkriegszeit in Deutschland and Japan2008

    • 著者名/発表者名
      海老根剛
    • 学会等名
      Die Asiatische Germanistentagung 2008
    • 発表場所
      金沢星稜大学
    • 年月日
      2008-08-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] 海老根剛、忘我・交通・形象ヴァイマル共和国時代のドイツにおける群集論の展開、博士号学位論文、東京大学、2008、計199頁(原稿用紙換算620枚)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi