• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツと日本における演劇・パフォーマンスの実践的ドラマトゥルギー研究

研究課題

研究課題/領域番号 19720066
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

平田 栄一朗  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (00286600)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,560千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードパフォーマンス / 上演分析 / 日独の比較演劇研究 / 演劇学 / パフォーマンス研究 / ドラマトゥルギー / ドラマトゥルク / ドイツ演劇 / 現代日本演劇 / 日本演劇 / 独文学 / 美学 / 比較演劇 / ダンス / 映画
研究概要

同研究により、日本とドイツ演劇のドラマトゥルギーに関連するドイツ語書籍を一冊編纂・出版し、ユートピア研究と文学・演劇に関する日本語書籍を出版することができた。さらには、ドイツ、ギリシア、カナダ、アメリカの国際シンポジウムに参加し、日本とヨーロッパ演劇の比較論的考察について議論する機会をもつことができた。とりわけ上記のドイツ語は、日本と諸外国の研究者が現代日本演劇をドイツ語で最初に網羅的に紹介する世界初の研究書となった。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (7件) 図書 (3件) 備考 (10件)

  • [雑誌論文] 裸体から屍体へ-「春のめざめ」のアクチュアリティ2009

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗
    • 雑誌名

      劇団四季公演プログラム「春のめざめ」

      ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] The Other Dramaturgy Between Europe and Asia2009

    • 著者名/発表者名
      Eiichiro Hirata
    • 雑誌名

      Performance Research (Dramaturgy特集) 14

      ページ: 44-44

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] Der offene Theatertext bei japanischen Dramatikern2009

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗
    • 雑誌名

      Eiichiro Hirata, Hans-Thies Lehmann(共編著)『Theaterh in Japan』

      ページ: 100-108

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Das japanische Regietheater2009

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗
    • 雑誌名

      Elichiro Hirata, Hans-Thies Lehmann(共編著)『Theaterin Japan』

      ページ: 109-119

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Gestus des Reisenden-Schnittpunkte im japanischen Theater2009

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗
    • 雑誌名

      Ehchiro Hirata, Hans-Thies Lehmann(共編著)『Theaterin Japan』

      ページ: 147-158

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 声と沈黙のパフォーマンス-ク・ナウカの『王女メデイア』を例に(大宮勘一郎編『メディアシステムの閾』2008

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗(単著)
    • 雑誌名

      代表科学研究費報告論文集

      ページ: 235-247

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 声と沈黙のパフォーマンス-ク・ナウカの『王女メディア』を例に2008

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗
    • 雑誌名

      大宮勘一郎編『メディアシステムの閾』

      ページ: 235-247

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Das andere Brecht-Theater in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗(単独)
    • 学会等名
      国際ブレヒト学会International Brecht Society第13回シンポジウム
    • 発表場所
      ハワイ大学
    • 年月日
      2010-05-21
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Zur japanischen Ubersetzung vom Buch "Performativen des Asthetischen"2010

    • 著者名/発表者名
      Eiicniro Hirata
    • 学会等名
      ベルリン自出大学演劇学研究所主催シンポジウム:Macht Theater Wissenschaft
    • 発表場所
      ベルリン自由大学(Germanp)
    • 年月日
      2010-02-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Dumb Type und Medientheatera2009

    • 著者名/発表者名
      Eiichiro Hirata
    • 学会等名
      Megaron Theatre主催シンポジウム:Japanese Theatre
    • 発表場所
      Athenq International Conference Center (Greece)
    • 年月日
      2009-11-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 終焉の演劇-クリストフ・マルターラー演出の『三人姉妹』2007

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗(単独)
    • 学会等名
      日本演劇学会西洋比較演劇研究会
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2007-12-08
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 終焉の演劇-クリストフ・マルターラー演出の『三人姉妹』2007

    • 著者名/発表者名
      平田 栄一朗
    • 学会等名
      日本演劇学会
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2007-12-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Dramarutgy in Japanese Theatre(ヘッセン州演劇アカデミー並びにフランクフルト大学主催国際会議2007

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗(単独)
    • 学会等名
      European Dramaturgy in the 21st Century
    • 発表場所
      フランクフルト大学
    • 年月日
      2007-09-29
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Dramatrugy in Japanese Theatre2007

    • 著者名/発表者名
      平田 栄一朗
    • 学会等名
      Hessische Akademie (Germany)
    • 発表場所
      フランクフルト大学
    • 年月日
      2007-09-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 担当論文:Vorwort;、Der offene Theatertext bei japanischen Dramatikern;Das japanische Regietheater; Gestus des Reisenden-Schnittpunkte im japanischen Theater2009

    • 著者名/発表者名
      平田栄一朗・Hans Thies Lehmann(共編著)
    • 出版者
      Theater in Japan Theater der Zeit社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] Theater in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Eiichiro Hirata, Hans-Thies Lehmann(共編著)
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      Theater der Zeit(ベルリン)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] ユートピアの文学世界(担当:第9章:ユートピアとメランコリー)2008

    • 著者名/発表者名
      柴田陽弘編, 平田栄一朗, その他(共著)
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 平田栄一朗(単独)Zur japanischen Ubersetzung vom Buch "Performativen des Asthetischen" (シンポジウムMachtTheaterWissenschaft主催:ベルリン自由大学演劇・映画・メディア研究所、於:同研究所、2010年2月6日)国際シンポジウム発表

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 平田栄一朗(単独)Dumb Type und Medien (シンポジウム:Japanse Theatre主催:Megaron Athens International Conference Center、於:同センター、2009年11月25日)国際シンポジウム発表

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] エリカ・フィッシャー=リヒテ著(中島裕昭・平田栄一朗他訳)『パフォーマンスの美学』論創社2009年10月担 当箇所:第4章2「空間性」、3「音響性」、4「ライブ性」(159-202頁)ならびに翻訳全体の推敲翻訳

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 平田栄一朗(単著):The Other Dramaturgy between Europe and Asia. In: Performance Research Vol. 14-No. 3, Taylor & Francis社UK, 2009年9月p. 44. 評論

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 宮下啓三・平田栄一朗他訳『ディルタイ翻訳全集第7巻精神科学成立史研究』法政大学出版局2009年7月共訳担当箇所第2部:シュライアーマッハー関連論考557-693頁翻訳

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 平田栄一朗(単著):ベルリン演劇祭の常連演出家-マルターラー、ゴチェフ、プーハー、シュテーマン(「テアトロ」2008年6月号、24-26頁評論

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 平田栄一朗(単著):世界変革の不可能性に対する処方箋-ベルリン・フォルクスビューネの戦略(所収:「劇場文化」No. 12, 2008年5月、93-99頁評論

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 平田栄一朗(単著):エルフリーデ・イェリネク『汝、気にすることなかれ-シューベルトの歌曲にちなむ死の三部作』(ゲルマニスティネンの会「Flaschenpost」第29号、2008年5月、18頁評論

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 平田栄一朗(単独)The performative aspect of Voices in Ku Nauka's Medea (ブリティッシュ・コロンビア大学主催シンポジウム"Body-Spaces"於:The Liu Institute for Global Studies並びにthe Dorothy Somerset Studio Theatre at The University of British Columbia 2008年3月16日)国際シンポジウム発表

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 平田栄一朗(単著):ドラマトゥルク(ドイツにおける) (丸本隆他編『演劇学のキーワーズ』ぺりかん社、2007年3月、29-31頁執筆

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi