• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

項目学習と規則学習という観点から見た日本語学習者の動詞活用の習得

研究課題

研究課題/領域番号 19720127
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関新潟産業大学

研究代表者

菅谷 奈津恵  新潟産業大, 経済学部, 講師 (90434456)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,490千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 390千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード第二言語習得 / 使用依拠モデル / 動詞形態素 / 二重メカニズムモデル / 暗記学習 / コーパス / テンス・アスペクト / コーパス分析 / 使用頻度
研究概要

本研究の目的は、日本語の動詞活用が語彙のように暗記されていくものであるのか、あるいは、規則の学習を通して習得されるものであるのかを検討することである。テンス・アスペクト形式(ル、タ、テイル、テイタ)を中心にした文法テストと、造語動詞(実験用に作成した新語の動詞)と実在動詞を用いた動詞活用テストを実施した。調査の結果から、日本語の動詞活用においては規則を適用する能力と、一つ一つの活用形を記憶する項目学習の働きの両者が関わっていることが示唆された。そして、日本語母語話者と比較した結果,日本語学習者と日本語母語話者とは、動詞活用の処理方法が異なる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 日本語学習者による動詞活用の習得について:造語動詞と実在動詞による調査結果から2010

    • 著者名/発表者名
      菅谷奈津恵
    • 雑誌名

      日本語教育 145

      ページ: 37-48

    • NAID

      130005464802

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書 2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ‘L2 learners' outperformance of native Japanese: Evidence from nonce verb and real verb tests.2009

    • 著者名/発表者名
      Sugaya, N.
    • 学会等名
      Second Language Research Forum 2009
    • 発表場所
      Michigan State University
    • 年月日
      2009-10-30
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] L2 learners' outperformance of native Japanese : Evidence from nonce verb and real verb tests.2009

    • 著者名/発表者名
      Sugaya, Natsue
    • 学会等名
      Second Language Research Forum 2009
    • 発表場所
      Michigan State University
    • 年月日
      2009-10-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Can L2 learners productively use Japanese tense-aspect markers?: A usage-based approach.2007

    • 著者名/発表者名
      Sugaya, N., Shirai, Y.
    • 学会等名
      UWM Linguistic Symposium on Formulaic Language
    • 発表場所
      University of Wisconsin-Milwaukee
    • 年月日
      2007-04-21
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [図書] Formulaic Language Vol.2 Acquisition, loss, psychological reality, and functional explanations, the typological studies in language series(Edited by Roberta Corrigan, Edith A. Moravcsik, Hamid Ouali & Kathleen M. Wheatley., Can L2 learners productively use Japanese tense-aspect markers?: A usage-based approach.)2009

    • 著者名/発表者名
      Sugaya, N., hirai, Y.
    • 出版者
      John Benjamins
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 'Can L21earners productively use Japanese tense-aspect markers? : Ausage-based approach.' Formulaic Language Vol.2 Acquisition, loss, psychological reality, and Functional explanations, the Typological Studies in Language series.2009

    • 著者名/発表者名
      Sugaya, Natsue, Shirai, Yasuhiro. (Edited by Roberta Corrigan, Edith A. Moravcsik, Hamid Ouali, Kathleen M. Wheatley.)
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      John Benjamins
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 地方紙への関連記事の掲載

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 「産大レクチャー24:正しい言葉とは」柏崎日報2009年6月12日号

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 「産大レクチャー25:文法はあるのか」柏崎日報2009年7月15日号

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] ホームページにおける研究概要の公開

    • URL

      http://www.cam.hi-ho.ne.jp/leto/grant.html

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.cam.hi-ho.ne.jp/leto/grant.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi