• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長さの習得における母語転移 -ベトナム語・タイ語話者の習得研究-

研究課題

研究課題/領域番号 19720128
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関名古屋大学

研究代表者

金村 久美  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 特任講師 (20424955)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,130千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード音声学 / 第二言語習得 / 音声知覚 / ベトナム語 / タイ語 / 母語転移 / 長音 / 日本語 / 長音日本語
研究概要

日本語の長音と短音の区別は、外国人にとって習得しにくい。この研究では、長母音と短母音の区別のあるタイ語の母語話者は、母語の正の転移の影響を受け、日本語の母音の長短を容易に習得できるのかどうかを、母音の長短の区別のないベトナム語話者を比較対象として調査した。その結果、タイ語母語話者は日本語母語話者とは異なるパターンで日本語の長さの対立を知覚しており、母音の長短の習得上特に有利であるとはいえないことが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語母音の長短知覚における母語の音韻体系の影響-タイ語・ベトナム語話者の比較-2009

    • 著者名/発表者名
      金村久美
    • 雑誌名

      第二言語習得研究会(JASLA)予稿集

      ページ: 48-53

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本語母音の長短知覚における母語の音韻体系の影響-タイ語・ベトナム語話者の比較-2008

    • 著者名/発表者名
      金村久美
    • 学会等名
      第二言語習得研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-12-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi