• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

否定的なフィードバックメカニズムとアウトプット仮説の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19720144
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外国語教育
研究機関早稲田大学

研究代表者

SHEPPARD Chris (CHRIS Sheppard)  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60350386)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
990千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 90千円)
2008年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード第二言語習得 / フィードバック / アウトプット仮説 / 再生刺激法 / 言語教育 / 第二言語習得理論 / 否定的フィードバック / 気づき / リキャスト / 言語学習 / 英語教育
研究概要

1) Second language learners notice gaps in their linguistic knowledge and test hypotheses about language during oral production.
2) These gaps in knowledge orient language learners to information related to both their noticed gaps and their tested hypotheses about the language.
3) Information related to their noticed gaps and their tested hypotheses about the language is more likely to be incorporated into their subsequent output, perhaps resulting in learning.
4) Feedback is useful to learners when they have experienced a problem with oral production processes and are oriented towards feedback related to their problems.

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Noticing the gap, hypothesis testing, and the uptake of subsequent feedback.2008

    • 著者名/発表者名
      Sheppard, Chris.
    • 学会等名
      Poster presented at the Second Language Research Forum 2008
    • 年月日
      2008-10-19
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Noticing the gap, hypothesis testing, and the uptake of subsequent feedback2008

    • 著者名/発表者名
      Chris Sheppard
    • 学会等名
      Second Language Research Forum 2008
    • 発表場所
      University of Hawai'i at Manoa
    • 年月日
      2008-10-19
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi