研究課題/領域番号 |
19720167
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
谷川 穣 京都大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (10362401)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,080千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 480千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 近代日本 / 仏教史 / 宗教史 / 社会史 / 僧侶 / 脱教団 / 佐田介石 / 浅野研真 |
研究概要 |
幕末・明治期に活躍した僧侶・佐田介石について、その思想と行動を新たな史料の発掘・分析をもとに歴史学的に検証した。介石の活動や、昭和期の社会学者・浅野研真が行った介石研究のありようから、近代仏教史の全体像を解明する際、宗派の枠を越えた「脱教団的」僧侶に注目する視点が不可欠であることが改めて浮き彫りとなった。
|