• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本映画産業の展開過程

研究課題

研究課題/領域番号 19720173
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関映画専門大学院大学

研究代表者

加藤 厚子  映画専門大学院大学, 准教授 (00405044)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,520千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード日本史 / 現代 / 産業 / 経営 / 映画 / 芸術 / オーラルヒストリー / 芸術諸学 / 経営学 / オーラル・ヒストリー
研究概要

本研究は、映画関係者へのインタビューを行い、文書資料との複合的な検討により、戦後日本映画の発達過程を産業の観点から明確化し、その特質を抽出することを目的とする。映画は芸術であると同時に、配給という流通過程を経て映画館で消費される「商品」である。また映画は時代や社会の雰囲気を想起する指標として用いられ「日本映画黄金期」「日本映画斜陽期」という用語が頻繁に使用される。しかしこれらの用語は曖昧な共通認識として使用され、その構成要素は明らかではない。これは映画関連企業資料の不足と、映画産業の特性が解明されていないことに起因する。映画関連研究において、官公庁・企業・文書館における映画関係資料の実証的研究は不足しており、また俳優・監督など直接の製作従事者を除き、経営者・プロデューサーなどへの聞き取り調査はほとんど実施されていない。
本研究は、文字資料である映画企業関連資料の収集・分析とともに、オーラルヒストリーの概念に基づき映画企業関係者への聞き取り調査を実施することで、(1)映画関連企業の経営・市場構築過程の解明(2)映画産業を構築する人的関係の把握(3)大手日本映画製作会社各社の特性の明確化を図り、より立体的な産業・文化研究を試みるものである

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 映画法案策定過程における統制構想の明文化2009

    • 著者名/発表者名
      加藤厚子
    • 雑誌名

      文化政策研究 12号

      ページ: 29-48

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 映画関連企業資料の現状と問題点2008

    • 著者名/発表者名
      加藤厚子
    • 雑誌名

      アーカイブズ学研究 第8号

      ページ: 21-39

    • NAID

      130007794300

    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 映画関連企業資料の現状と問題点2008

    • 著者名/発表者名
      加藤 厚子
    • 雑誌名

      アーカイブズ学研究 8号

      ページ: 21-39

    • NAID

      130007794300

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] 日本近現代史(09)(第13章戦後文化とメディア)2009

    • 著者名/発表者名
      小風秀雅、季武嘉也、千葉功、加藤厚子
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2009 自己評価報告書
  • [図書] 日本近現代史 (09)2009

    • 著者名/発表者名
      小風秀雅 (編著)
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi