• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国近世における人事制度とその運用理念に関する基礎的研究-明清時代を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 19720178
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関東北大学

研究代表者

大野 晃嗣  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50396412)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,210千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 510千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード東洋史 / 近世中国 / 科挙 / 進士 / 人事制度 / 「同年歯録」
研究概要

本研究では、明代に編纂された科挙合格者の名簿(「同年歯録」)を収集しつつ、進士約二千人分の「官歴」「年齢」等の項目をデータベース化した。そして、それに依拠しつつ、合格順位の最下層の人間は見習い場所・就職時期において差別をされること、「同年歯録」に記載される個人の官歴が、子孫たちにとって可視化された名誉となること、また、受験生は自分の年齢を公的・私的に使い分けていたこと、それは明清時代の科挙制度・人事制度の構造によることなどを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] 从"明代〓士登科〓"的編纂看"明清考〓文化"中的"官年"現象2009

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 雑誌名

      国際科挙検討会-第五届科挙制与科挙学検討会-報告論文集

      ページ: 393-401

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 明代『官年』現象的考察-関于利用「科挙名録」史料的基礎性研究方法2008

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 雑誌名

      第四届科挙制与科挙学学術研討会英辞集

      ページ: 55-66

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 明代の「同年歯録」が語る進士とその子孫2007

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 雑誌名

      集刊東洋学 第98号

      ページ: 63-81

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明代の「同年歯録」が語る進士とその子孫-『嘉靖丙辰同年世講録』を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      大野 晃嗣
    • 雑誌名

      集刊「東洋学」 98

      ページ: 63-81

    • NAID

      40015733212

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 従明代進士登科録編纂看明清考試文化中的官年現象2009

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      第五届"科挙制与科挙学"学術研討会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-08-27
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 从"明代進士登科〓"的編纂看"明清考試文化"中的"官年"現象2009

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      国際科挙検討会-第五届科挙制与科挙学検討会-
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2009-08-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 明代進士登科録編纂に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第3回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2009-07-11
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代進士登科録編纂に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第三回ワークショップ/第五届「科挙制与科挙学」検討会対策第二場
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2009-07-11
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 明代「官年」現象的考察2008

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      第四届科挙制与科挙学研討会
    • 発表場所
      中国天津市
    • 年月日
      2008-10-14
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代「官年」現象的考察-関于利用「科挙名録」史料的基礎性研究方法2008

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      第四届科挙制与科挙学学術研討会
    • 発表場所
      中国天津
    • 年月日
      2008-10-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 明代「官年」現象的考察-関于利用「科挙名録」史料的基礎性研究方注2008

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      "双学研究与中国社会科学的推遊"国隊学朮研村会
    • 発表場所
      中国杭州
    • 年月日
      2008-09-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 明代『官年』現象的考察-関于利用「科挙名録」史料的基礎性研究方法2008

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 発表場所
      中国杭州市
    • 年月日
      2008-09-25
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 科挙名簿から見た明代の進士2008

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第1回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2008-08-27
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 科挙名簿から見た明代の進士-「官年」現象の検討-2008

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      思想史的社会史的史料としての科挙答案に関する基礎的研究第一回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-08-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 明代の進士名簿:「同年歯録」の研究史とその課題2007

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第5回研究集会
    • 発表場所
      東北大学文学研究科
    • 年月日
      2007-12-25
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 明代の進士名簿-「同年歯録」の研究史とその課題-2007

    • 著者名/発表者名
      大野 晃嗣
    • 学会等名
      思想史的社会史的史料としての科挙答案に関する基礎的研究 第五回研究集会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2007-12-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi