研究課題/領域番号 |
19720207
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 |
研究代表者 |
有村 誠 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, 特別研究員 (90450212)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,340千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 540千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 先史学 / 新石器 / 西アジア / トランスコーカサス / 先史時代 / 農耕・牧畜の起源 / アルメニア / 新石器時代 / 農耕の起源 / 石器 |
研究概要 |
本研究は、西アジアとアルメニア(トランスコーカサス)における初期農耕文化の成立過程を、主に石器研究によって明らかにすることを目的とする。主な成果としては、以下があげられる。(1)西アジアでは、初期農耕を生み出した地域文化が複数存在すること、また、新石器時代初頭では、農耕・牧畜は未だ定着しておらず、よってこの段階での「農耕・牧畜のパッケージ」が周辺地域へ伝播したことは考えにくいことが分かった。(2)アルメニアでは、前6000年にアララト平野に農耕集落が出現する一方で、高地のアラガツ山地域には、狩猟民の遺跡が、完新世初頭を通じて点在することが明らかとなった。今後アルメニアにおける初期農耕の定着過程を明らかにするには、これら2つの地域文化の関係性に注目していく必要がある。
|