研究課題/領域番号 |
19720234
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
北中 淳子 慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (20383945)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,470千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 570千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | うつ病 / 医療人類学 / 精神医学 / ジェンダー / 医学史 / 労働災害 / 自殺 / 北米 / カナダ / アメリカ |
研究概要 |
本研究では、従来日本では稀とされていた「うつ病」が1990年代以降、医療的な問題として台頭したことに注目し、鬱の「医療化」が人々の経験にどのような変化をもたらしているのかを分析した。現在、鬱の医療化がグローバルな規模で進行する中、鬱が生じた社会的状況が解決されないまま、個人の精神病理として対処されることで、病理の「個人化」が進み、社会矛盾が広がるとの懸念がある。しかし、日本ではうつ病を仕事が原因の(特に働き盛りの男性が陥る)疾病として理解することで、この病を社会的問題として捉え直そうとする動きがみられる。本研究では医療人類学の視点から、文献調査と人類学的フィールドワークを用い、このような日本における鬱の医療化の特徴を検証した。
|