• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ近代刑事法の成立と法学教育-18世紀末から19世紀前半を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 19730013
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎法学
研究機関立命館大学

研究代表者

高橋 直人  立命館大学, 法学部, 准教授 (50368015)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,380千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード西洋法史 / 刑事法学 / ドイツ刑事法史 / 近代刑事法 / 法学教育 / 高等教育 / 大学史 / 基礎法学 / 近代刑法
研究概要

本研究は、18世紀末から19世紀前半のドイツ近代刑事法の成立・発展の過程を当時の大学教育のあり方と関連づけて理解することを試みるものであり、成果は次の三点である。1.刑事法学が大学の講義科目として確立され、充実化されていく過程を明らかにした。2.精神医学・心理学と刑事法との関わりが大学の授業の中にどのように現れているかを明らかにした。3.当時の演習形式の授業の中で刑事法がどう扱われているかを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 〔書評〕藤本幸二 ドイツ刑事法の啓蒙主義的改革とPoena Extraordinaria2008

    • 著者名/発表者名
      高橋直人
    • 雑誌名

      法制史研究 57

      ページ: 387-392

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 19世紀ドイツにおける刑事法学の展開と大学教育-刑事法学および隣接分野(特に心理学・精神医学)の講義を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      高橋直人
    • 学会等名
      法制史学会近畿部会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-10-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 19世紀ドイツにおける刑事法学の展開と大学教育-刑事法学および隣接分野2008

    • 著者名/発表者名
      高橋直人
    • 学会等名
      第403回法制史学会近畿部会
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi