研究課題/領域番号 |
19730054
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
刑事法学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
古川 伸彦 名古屋大学, 大学院・法学研究科, 准教授 (00334293)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,320千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 刑事法学 / 刑法 / 犯罪論 / 刑事過失論 / 客観的帰属論 / ドイツ / 過失犯 / 被害者の自己危殆化 / 国際情報交換 / 刑事政策論 |
研究概要 |
私の研究関心は、犯罪事実の認識・予見である故意を欠くにもかかわらず、例外的に処罰対象となる(刑法38条1項但書)過失犯について、伝統的な理論刑法学を踏まえながら、日独の最新の刑事法学の比較研究に基づいて、その帰責基準を精緻化し、もって具体的問題の解決を目指す点にある。2007年度後半から在外研究を開始し、現代的な刑事過失論に重要な影響を与えているドイツの諸理論の展開を分析しつつ、我が国の議論状況と比較・検討する作業に、十全に従事できた。
|