• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破産手続における信託制度の機能

研究課題

研究課題/領域番号 19730068
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関東京大学

研究代表者

加毛 明  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 准教授 (70361459)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,840千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード民法 / 信託法
研究概要

わが国の信託法・学説に影響を与えたドイツ法の「信託(Treuhand)」・イングランド法の「信託(trust)」について、その特徴及び相違を明らかにした。ドイツ法における受託者破産時の規律が元来想定していた事例類型、判例・学説が概念形成に果たした役割を明らかにした。イングランド法の17世紀以降の裁判例の展開を分析・検討し、イングランド法のルールが諸々の準則の複合として理解できることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 受託者破産時における信託財産の処遇-二つの「信託」概念の交錯(4)2008

    • 著者名/発表者名
      加毛明
    • 雑誌名

      法学協会雑誌 125巻12号

      ページ: 2645-2690

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 受託者破産時における信託財産の処遇-二つの「信託」概念の交錯(3)2008

    • 著者名/発表者名
      加毛明
    • 雑誌名

      法学協会雑誌 125巻1号

      ページ: 65-134

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 受託者破産時における信託財産の処遇--二つの「信託」概念の交錯(4)2008

    • 著者名/発表者名
      加毛明
    • 雑誌名

      法学協会雑誌 125

      ページ: 2645-2690

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 「受託者破産時における信託財産の処遇-二つの「信託」概念の交錯(3)」2008

    • 著者名/発表者名
      加毛明
    • 雑誌名

      法学協会雑誌 125

      ページ: 65-134

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 民法と他領域(6)信託法2007

    • 著者名/発表者名
      加毛明
    • 雑誌名

      ジュリスト増刊 民法の争点(内田貴=大村敦志編)

      ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「民法と他領域(6)信託法」2007

    • 著者名/発表者名
      加毛明
    • 雑誌名

      内田貴=大村敦志編『ジュリスト増刊民法の争点』

      ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 受託者破産時における信託財産の処遇2007

    • 著者名/発表者名
      加毛明
    • 学会等名
      日本私法学会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2007-10-07
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 「受託者破産時における信託財産の処遇」2007

    • 著者名/発表者名
      加毛明
    • 学会等名
      日本私法学会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2007-10-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi