• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

船舶衝突法の不法行為法に対する独自性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19730086
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関鹿児島工業高等専門学校

研究代表者

松田 忠大  鹿児島工業高等専門学校 (60300620)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,150千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 450千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード船舶衝突法 / 不法行為 / 消滅時効 / 過失 / 因果関係 / 立証責任 / 不法行為法 / 起算点 / 立証
研究概要

商法789条1項の定める船舶衝突より生じた債権の消滅時効の起算点の解釈および船舶衝突事件における立証の在り方について、比較法的な検討を中心として本研究を遂行してきた。3か年の研究の結果、現代の船舶衝突法においては、当事者間の損害の公平な分担というよりもむしろ、商取引の分野における問題の迅速かつ画一的な解決が優先されるべき場合もあると考えられ、船舶衝突法における法の不存在を、民法の一般不法行為法の原則によって補うのではなく、船舶衝突の実態に沿って、独自の解釈が確立される必要性があるとの考えを導くことができた。すなわち、立証責任の問題については、英米法における種々の立証責任原則を参考に、立証責任の転換を必要に応じて行い、また、時効の起算点の解釈についても、それを衝突時と解するなど、この領域では、被害者保護の要請を優先させるのではなく、迅速な問題の解決を基礎とした解釈論を展開すべきであるとの結論に至った。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 船舶衝突より生じた損害賠償請求権の消滅時効の起算点2008

    • 著者名/発表者名
      松田忠大
    • 雑誌名

      早稲田法学 第84巻第1号

      ページ: 165-165

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2008 実績報告書
  • [学会発表] 英文曳船約款に基づいて発生する被曳船船主の損害賠償債務2008

    • 著者名/発表者名
      松田忠大
    • 学会等名
      早稲田大学海法研究所判例研究会
    • 年月日
      2008-07-12
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 船舶衝突より生じた損害賠償請求権の消滅時効の起算点2007

    • 著者名/発表者名
      松田忠大
    • 学会等名
      早稲田大学海法研究所判例研究会
    • 年月日
      2007-11-24
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 船舶衝突により生じた債権の消滅時効の起算点2007

    • 著者名/発表者名
      松田 忠大
    • 学会等名
      早稲田大学海法研究所判例研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-11-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi