• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植民地経済の運営と官民の認識-植民地台湾像の再検討-

研究課題

研究課題/領域番号 19730241
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

河原林 直人  名古屋学院大学, 経済学部, 准教授 (90434589)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,520千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 420千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード経済史 / 台湾史 / 植民地 / 経済政策
研究概要

本研究の目的は,台湾総督府が主催し臨時産業調査会(1930年),熱帯産業調査会(1935年),臨時台湾経済審議会(1941年)の実態から,植民地官僚の経済政策(構想・認識)を析出・検証することである。その結果,(1)台湾総督府の経済政策が本国のそれとは異なる形で表出されたこと。(2)これらの会議で示された原案は,本国政府や内地企業家の理解が得られず,中央官庁との軋轢を生み出したこと。(3)台湾総督府官僚は,植民地運営において「南方」との関係に強いこだわりを見せ,「本国-植民地」関係とは異質な存立基盤(=「台湾利害」)を求めていたことが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 熱帯産業調査会開催を巡る「南進」の構想と認識-1930年代前半の台湾総督府と諸官庁の関係について-2010

    • 著者名/発表者名
      河原林直人
    • 雑誌名

      Discussion Paper(名古屋学院大学総合研究所) No.84

      ページ: 23-23

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 熱帯産業調査会を巡る「南進」の構想と認識 ―1930年代前半の台湾総督府と諸官庁の関係について―2010

    • 著者名/発表者名
      阿原林直人
    • 雑誌名

      名古屋学院大学ディスカッション・ペーパー 84

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 日本の朝鮮・台湾支配と植民地官僚2009

    • 著者名/発表者名
      松田利彦・やまだあつし
    • 総ページ数
      747
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 松田利彦・やまだあつし編著『日本の朝鮮・台湾支配と植民地官僚』所収(「植民地官僚の台湾振興構想-臨時台湾経済審議会から見た認識と現実-」615-641頁)2009

    • 著者名/発表者名
      河原林直人
    • 総ページ数
      750
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.maruron-ac.net/ngu-u/public/index.php

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.maruron-ac.net/ngu-u/public/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi