研究課題/領域番号 |
19730267
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
小川 憲彦 法政大学, 経営学部, 准教授 (30434179)
|
連携研究者 |
大里 大助 福岡女学院大学, 人間関係学部, 専任講師 (20435126)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,840千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 540千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 役割変革行動 / 組織社会化 / 社会化戦術 / 組織文化 / 自己効力感 / 人材育成 / 組織社会化戦術 / 役割反応志向 / 組織適合 / 企業選択 / 特性的自己効力感 / 職務特性 / フロー経験 |
研究概要 |
組織において変革をもたらす人材がいかに育成されうるのかについて、個人の組織適応(社会化)の観点から探求した。若手従業員個人の役割レベルでの変革に注目した結果、(1)社会化戦術の作用は従来の仮説に反して見られず、(2)むしろ社会化過程で学習された知識の内容(とりわけ自己イメージ)が作用しうること、(3)組織文化の内容は必ずしも重要ではない可能性があること、(4)所与の個人特性として自己効力感に注目すべきこと等が示された。
|