研究課題
若手研究(B)
本研究では、日本の市民社会の現状を、生活クラブ生活協同組合の活動層に注目して分析を試みた。かつて、班を組織の最小単位として活動してきた生活クラブは、現在、個人を単位とする組織へと変化を余儀なくされた。それにともなって、活動層の再生産も、班を供給源とするやり方から個人にターゲットを絞った方法へと変化している。その結果、特定の人間の役職への就任期間が長期化すると同時に活動層の絶対数を確保することが難しくなった一方で、活動層の質は、相対的に高い自発性に支えられ、さらにリーダーとしてのスキルは向上している。
すべて 2011 2010 2009 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (17件) 図書 (1件) 備考 (6件)
まちと暮らし研究 No.12
ページ: 40-45
第7回生協総研賞・研究奨励助成事業研究論文集
ページ: 56-72
まちと暮らし研究
巻: 12 ページ: 40-45
年報社会学論集 No.22
ページ: 150-161
130003377427
北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編) Vol.59、No.2
ページ: 31-42
110007224768
年報社会学論集 22
北海道教育大学紀要人文科学・社会科学編 59(2)
社会運動 No.337
ページ: 24-37
社会運動 337
舩橋晴俊/石坂悦男編, 『公共圏の創成と規範理論の探求 現代的社会問題の実証的研究を通して 2007年度科学研究費補助金論文集』
ページ: 43-57
西城戸誠/角一典編, 『2006年度 生活クラブ生協北海道に関する調査報告書』
ページ: 21-31
ページ: 32-56
http://202.252.170.6/research/staff/kado/cooperation.htm
http://202.252.170.6/research/staff/kado/index-j.html
http://www.asa.hokkyodai.ac.jp/research/staff/kado/cooperation.htm
http://www.asa.hokkyodai.ac.jp/research/staff/kado/gyouseki.htm