研究課題/領域番号 |
19730394
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 川口短期大学 (2008-2009) 九州女子大学 (2007) |
研究代表者 |
相馬 敏彦 川口短期大学, 准教授 (60412467)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,930千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 630千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | ソーシャル・ネットワーク / 対人関係 / 対人葛藤 / 葛藤対処 / ネットワーク密度 / 社会的相互作用 / ネットワーク境界 / ネットワークの独自性 / ネットワークの共有性 / ドメスティック・バイオレンス / 態度の正当性 |
研究概要 |
ソーシャル・ネットワークの共有性が二者間での葛藤解決過程に影響する過程を検証した。その結果、第一に、ネットワークの共有性が高いほど相手からの否定的言動を相手への評価に反映させないことが示された。第二に、独自ネットワークサイズは自己志向的な対処行動を、共通ネットワークサイズは他者志向的な対処行動をそれぞれ独自に促進することが示された。総じて、問題の潜在化にネットワーク構造が影響することが実証された。
|