研究課題/領域番号 |
19730474
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
佐藤 裕 独立行政法人理化学研究所, 言語発達研究チーム, 研究員 (80415174)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,240千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 言語発達 / プロソディ / ピッチアクセント / 長短母音 / 大脳半球左右機能差 / 近赤外分光法(NIRS) |
研究概要 |
本研究では、語彙識別に寄与する韻律的特徴を含む音声言語処理の発達過程について、脳活動の左右側性化の面から明らかにすることを目的とし、近赤外分光法を用いて日本人乳児のピッチアクセント及び長短母音処理における脳活動を測定した。その結果、ピッチアクセント処理では生後4ヶ月から10ヶ月にかけて、長短母音処理では10ヶ月から13ヶ月にかけて、それらに対する脳内処理機構が左優位となるように変容していくことが示された。
|