研究課題/領域番号 |
19730495
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 弘前学院大学 |
研究代表者 |
関 直規 弘前学院大学, 文学部, 講師 (50405106)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
1,020千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 120千円)
2008年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 東京市社会教育課 / 大迫元繁 / 池園哲太郎 / 稲葉幹一 / 東京自治会館 / 商工青年修養会 / 市民講座 / 労務者輔導学級 / 中小商工業 / 職業指導の論理 / 市民の求知心 / 青年の職業的自立 / 成人の職業経験 / 東京市 / 世界都市 / アダルト・エデュケーション / 社会教育 |
研究概要 |
本研究は、1920年代初頭の社会教育行政の創始から1943年の東京都成立に至る、東京市の社会教育史について、一次資料に基づく実証的なアプローチによって、具体的な事業の開発と現場の取り組みに焦点を当てながら、考察したものである。特に、欧米成人教育の影響の下、教育活動の系統化を志向した、東京市の三つの代表的な社会教育事業である「商工青年修養会」、「市民講座」及び「労務者輔導学級」の発展プロセスとその特質を明らかにした。
|