研究課題/領域番号 |
19730508
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | ノートルダム清心女子大学 |
研究代表者 |
西 隆太朗 ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 准教授 (70368679)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,820千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 420千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 「語り」 / コロンブス・テスト / 投影法 / 臨床教育学 / 解釈の方法論 / 精神分析学 / 保育学 / 事例研究 / 語り / 臨床教育学・臨床保育学 |
研究概要 |
教育や心理臨床の場で人が出会うとき、つねに交わされている「語り」をどのように理解するか、臨床教育学的な観点から次の研究をおこなった。(1)教育学と臨床心理学との学際的な視点から、語りを解釈する方法論を検討した。(2)保育園等でLangeveldの心理テスト「コロンブス」を実施し、その発展としてのフィールドワークをおこない、現場における臨床データに基づいて、解釈の方法論についての検討を進めた。
|