• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Rotator相をマトリックスとした二次元型Li+イオン伝導体の開発と物性

研究課題

研究課題/領域番号 19750011
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関米子工業高等専門学校

研究代表者

田中 晋  米子工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (40311063)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,810千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 510千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードRotator相 / イオン伝導体 / 塩化アルキルアンモニウム / 電気伝導度 / 固体NMR / リチウムイオン / 柔粘性結晶 / ^7Li NMRスペクトル / アルキルアンモニウム / 塩化ブチルアンモニウム / 7Li NMR
研究概要

炭素数4,6,8,10,12の塩化n-アルキルアンモニウムが融点直下で形成する二次元的なイオン伝導パスをもったrotator 相へ、ごく少量のLiCl を添加すると、アルキル鎖の短い塩化n-アルキルアンモニウムほど電気伝導度が増加しやすく、LiCl 無添加物と比較して最大約15 倍まで増加することを確認した。また、固体NMR スペクトルからは、リチウムイオンがアルキルアンモニウムイオンの親水基末端付近にある2 種の異なったサイトに位置することを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi