• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ領域ひずみ測定用多機能近接場ラマン分光装置の開発によるバイオ圧電材の機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 19760078
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関名城大学

研究代表者

來海 博央  名城大学, 理工学部, 准教授 (30324453)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,550千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードナノ空間分解能 / ひずみ測定 / 近接場ラマン散乱光 / トポロジー / その場観察 / 原子間力顕微鏡 / バイオ圧電材料 / 機能評価
研究概要

本研究では、多機能近接場ラマン分光ひずみ評価装置の開発を行った。特に、微小開口プローブと金属チッププローブで近接場の発生条件を検討し、近接場光の発生、表面形状、表面電位と成分分析の同時測定が可能なSNOMヘッドとシステムを確立した。現状、スペクトル強度が弱いためひずみ評価は困難であるが、シリコンでのチップ増強等、レーザー波長を変える事で十分な強度が得られる可能性があり、今後更なる発展が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 顕微ラマン分光法を用いた多結晶アルミナの局所ひずみのマッピング測定2007

    • 著者名/発表者名
      山本真司・來海博央・白木原香織・藤田雄一
    • 学会等名
      日本機械学会M&M2007材料力学カンファレンス
    • 発表場所
      東京・東京大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi