• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィンランドの学校における生徒主体の授業形態と学習空間の関係

研究課題

研究課題/領域番号 19760433
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東京理科大学

研究代表者

垣野 義典  理科大, 理工学部, 助教 (60385523)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,630千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードフィンランド / 学校建築 / 学習環境 / 教師 / 生徒 / 構成形式 / 個人学習
研究概要

本年度は、情報に乏しいフィンランドの先鋭的学校建築32事例の図面採取、視察を行い、学校空間および教育プログラム面のデータベース化を行った。具体的には、学校空間面では、まず教室数、校舎の空間構成、のべ床面積、敷地面積、立地条件などの建築的な基礎的情報をデータベース化した。次に、大きく、教室内の学習環境構成、校舎全体、敷地における校舎の建ち方の3視点から行った。例えば、教室内には個人机や椅子のほかに、くつろぐためのソファ、数人で使うための大きな机があり、それら家具の配置や種類に着目し類型した。校舎全体では、教室の配列、出入り口から教室への動線など空間的特徴に着目し類型した。そして、教室等をでこぼこに配置することで、校舎が生徒が生活する上で魅力的な外部空間を生みだすという、日本の校舎とは異なる構成形式を見いだした。学校教育プログラム面では、学校の教育理念、学年別生徒数、教師数、授業形態、時間割などの基礎的情報をデータベース化した。また、フィンランド建築雑誌Arkの1980年1月号〜2007年10月号をレビューすることにより、1980年以降のフィンランド学校建築に関する歴史的変遷を把握することができた。同時に、先進的な学校建築を設計している建築家で、タンペレ工科大学Prof. Irmali Rahdelmaにヒアリングをい、学校建築に関する設計プロセスや設計上の留意点を把握できた。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi