研究課題/領域番号 |
19760546
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
触媒・資源化学プロセス
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
白鳥 祐介 九州大学, 大学院・工学研究院, 助教研究 (00420597)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,710千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 510千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 触媒・化学プロセス / 燃料電池 / バイオマス |
研究概要 |
これまで、Ni1-x MgxO(x=o,o.1)を燃料極材料に適用し、模擬バイオガスを供給して200時間以上に渡る固体酸化物形燃料電池(SOFC)の安定作動を確認している。当該研究では、バイオガス直接供給SOFCの性能向上を目的とし、Ni1-xMgxO-ScSZ(x=0〜0.4)のキャラクタリゼーションを行った。模擬バイオガス(CH4/CO2=1.5)供給時の、Ni1-x MgxO-ScSZアノード上で生じる改質反応の速度は、バイオガス供給初期は、xと共に直線的に増加した。この触媒能の向上は、xと共に微細なNi粒子の析出が顕著になるためであるが、高い活性を維持させるためには、x=0.4のMgO添加が必要であることが明らかとなった。Ni1-xMgxO-ScSZ(x=0〜0.4)を成型、焼成し、還元処理後、四端子法により導電率測定を行ったところ、x≧0.15では絶縁性を示し、導電性を示すx=0および0.1の場合のみ、電極に直接適用可能であることが明らかとなった。x≧0.15を電極として適用可能にするには導電性の付与が必要である。
|