• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オンタイムストレス負荷型センサを用いるアミロイド線維形成過程のモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 19760558
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関和歌山工業高等専門学校

研究代表者

森田 誠一  和歌山工業高専, 准教授 (70332054)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,650千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード単分子膜 / アミロイド線維 / 細胞膜 / 膜組成 / 分子間相互作用 / 相分離 / 吸着 / ストレス応答
研究概要

1.アミロイド線維化におよぼす脂質膜の影響
アミロイド線維に特異的に結合して蛍光を発するチオフラビンT(ThT)蛍光色素を用いて,アミロイドβペプチド(Aβ)の線維化におよぼす脂質膜の影響を調べた。リン脂質(1,2-ジミリストイル-sn-グリセド-3-ホスホコリン(DMPC))に脂肪酸(ステアリン酸およびリノール酸(9Z,11E))を混合(モル分率0.286)したリポソームを共存させて種々のpHで線維化量を測定すると,通常はアミロイド線維の見られないpH8においてもリポソームが共存するとAβが線維化しやすいことが分かった。
2.Aβとの相互作用におよぼす脂質膜構造の影響
DMPCに脂肪酸(ステアリン酸およびリノール酸(9Z,12Z),リノール酸(9Z,11E),リノール酸(9E,12E))を混合した単分子膜を気液界面に展開し,モデル細胞膜とした。単分子膜の表面圧一定に保ち,下層液にAβを加えると,ステアリン酸を混合(モル分率0.286)した場合のみ,平均分子面積の増加が確認され,Aβと脂質膜が相互作用していると考えられた。一方,平均分子面積の脂肪酸組成に対する依存性を調べると,いずれのリノール酸異性体を混合した場合は線形性を示し,両分子間に余剰の相互作用が存在せず,脂質膜が相分離(ミクロドメイン形成など)していると予想されたが,ステアリン酸を混合した場合は分子間に余剰の引力が働いていることを示す曲線が得られ,両分子は混和し脂質膜は均一相を形成していると考えられた。また,この相挙動の違いは炭化水素鎖に含まれる不飽和結合の影響と考えられた。
以上のことより,Aβの線維化において脂質膜の影響が認められるとともに,その膜構造が重要な因子であることが示された。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Effect of Fatty Acids on Interaction between Lipid Membrane and Amyloid β-peptide2007

    • 著者名/発表者名
      森田誠一, 山下晋平
    • 学会等名
      第5回メンブレン・ストレスバイオテクノロジーシンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2007-09-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi