• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物による炭酸塩岩形成過程の解明と二酸化炭素地層処分技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19760585
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地球・資源システム工学
研究機関東北大学

研究代表者

平野 伸夫  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助教 (80344688)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,030千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードアラゴナイト / カルサイト / 炭酸塩シンター / 奥奥八九郎温泉 / 二酸化炭素地中貯留 / 岩石・鉱物・鉱床学 / 地球化学 / 二酸化炭素排出削減 / 微生物 / トラバーチン
研究概要

温暖化対策の一つとして考えられているCO_2の地中貯留に関連して,秋田県奥奥八九郎温泉を対象に,現在でも活発に生じている炭酸カルシウム堆積物の 1)微生物代謝による生成2)溶液化学反応による生成 について検討した.その結果,1)に関しては微生物の存在は認められたものの,それが炭酸カルシウムの生成に結びついている確証は得られなかったが,2)に関しては温泉水中のFeイオンが炭酸カルシウムの生成に影響をおよぼしている可能性を見いだした.このFeおよび炭酸カルシウムに必要なCaはと地下の安山岩-玄武岩から供給されていると考えられ,このような岩質の場にCO_2貯留をおこなえば岩石化が促進される可能性がある.

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 秋田県奥奥八九朗温泉の炭酸塩堆積物におけるカルサイト-アラゴナイト共生2008

    • 著者名/発表者名
      竹之下愛・平野伸夫・山田亮一・土屋範芳
    • 学会等名
      日本地熱学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2008-11-01
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 岩石内部に隔離された流体内からの微生物検出に関する実験的検討2008

    • 著者名/発表者名
      平野仲夫・中島康隆・須藤孝一・土屋範芳
    • 学会等名
      日本地熱学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2008-11-01
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 秋田県奥奥八九朗温泉の炭酸塩堆積物におけるカルサイトーアラゴナイト共生2008

    • 著者名/発表者名
      竹之下愛・平野伸夫・山田亮一・土屋範芳
    • 学会等名
      日本地熱学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2008-11-01
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 秋田県奥八九郎温泉の炭酸塩シンター2007

    • 著者名/発表者名
      平野伸夫・竹之下愛・山田亮一・土屋範芳
    • 学会等名
      資源・素材学会
    • 発表場所
      金属資源技術研究所
    • 年月日
      2007-11-15
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 秋田県奥八九郎温泉の炭酸塩シンター2007

    • 著者名/発表者名
      平野 伸夫, 竹之下 愛, 山田 亮一, 土屋 範芳
    • 学会等名
      資源・素材学会 東北支部大会
    • 発表場所
      金属資源技術研究所
    • 年月日
      2007-11-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi