研究課題/領域番号 |
19780089
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物生産化学・生物有機化学
|
研究機関 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
戸田 恭子 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究所大豆育種研究チーム, 主任研究員 (10360447)
|
連携研究者 |
岩科 司 国立科学博物館, 筑波試験植物園, 主任研究員 (30151731)
高橋 良二 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究所大豆生理研究チーム, 上席研究員 (90360445)
羽鹿 牧太 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究所大豆育種研究チーム, チーム長 (40414643)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,960千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 660千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 大豆 / 低温ストレス耐性 / フラボノイド / 抗酸化活性 / ケルチン / ケルセチン / マイクロアレイ / 液胞 |
研究概要 |
大豆には毛茸が褐色の系統と白色の系統があり、前者の方が低温ストレス耐性が高いが、その機構は明らかにされていない。本研究結果により、低温条件で大豆の組織抗酸化活性は上昇するが褐毛系統のほうが顕著に抗酸化活性が高いこと、一方低温による酸化ストレスは白毛系統が顕著であることが示唆された。さらに低温条件ではF3'H、UDP-Glucose : flavonoidglucosyltransferase遺伝子等の発現が誘導され、褐毛系統にのみケルセチン等抗酸化活性の高いフラボノイドが蓄積したことから大豆の低温ストレス耐性にはフラボノイドの抗酸化活性が関わる可能性が示唆された。
|