研究課題/領域番号 |
19780145
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 三重大学 (2008) 東京大学 (2007) |
研究代表者 |
勝川 俊雄 三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (90302679)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | マイワシ / 水産資源管理 / レジームシフト / 魚種交替 / 地球環境変動 / 乱獲 / 資源管理 / 食料安定供給 / RPS / 加入の失敗 / 共有地の悲劇 |
研究概要 |
マイワシは、自然変動が大きいことから、漁業規制の効果を問題視する声が多かった。申請者は、近年のマイワシ資源の減少において、強い漁獲圧が大きな役割を果たしたことを明らかにした。現在の漁獲圧では、海洋環境が好転しても資源は回復しないも示した。一連の研究により、マイワシの持続的利用の重要性が社会的に認知された結果、これまで生物学的許容漁獲量(ABC)を大きく超過していたマイワシの漁獲枠は、今年度からABCまで削減されることとなった。
|