• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋付着生物幼生の検出を目的としたマルチ蛍光プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19780147
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関東京農工大学

研究代表者

北野 克和  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 准教授 (10302910)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,760千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード海洋付着生物 / フジツボ / イガイ / 蛍光プローブ / トリアジン / イソニトリル / キプリス幼生
研究概要

フジツボ類、イガイ類などの海洋付着生物幼生の個体数を容易に把握できるシステム開発に応用できるマルチ蛍光プローブ化合物の開発を行うために、様々な蛍光プローブ化合物を合成し、フジツボキプリス幼生に対する作用について蛍光顕微鏡下で観察を行った。その結果、フジツボキプリス幼生検出システム開発に必要と思われる各種官能基や、蛍光基について、また付着阻害活性発現に関して多くの新たな知見を得るに至った。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 蛍光プローブ化合物を用いたフジツボのキプリス幼生に関する生物有機化学的研究2009

    • 著者名/発表者名
      北野克和
    • 学会等名
      2009年度日本付着生物学会研究集会
    • 発表場所
      東京(品川)
    • 年月日
      2009-03-31
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Structure-activity relationship studies toward anti-barnacle activity and bio-organic studies for understanding the mechanism of the action of anti-fouling active compounds with fluorescence-labeled probes2008

    • 著者名/発表者名
      北野克和
    • 学会等名
      Current Topics on Barnacle Biology
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-08-01
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Bio-organic studies for understanding the mechanism of the action of antifouling active compounds with fluorescence-labeled probes2008

    • 著者名/発表者名
      北野克和
    • 学会等名
      The 14th International Congress on Marine Corrosion and Fouling
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-07-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 蛍光プローブ化合物によるフジツボキプリス幼生付着阻害活性発現機構の解明2008

    • 著者名/発表者名
      北野克和
    • 学会等名
      日本農芸化学会2008年度大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-03-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi