研究課題/領域番号 |
19790066
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 岐阜薬科大学 |
研究代表者 |
松永 俊之 岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (80306274)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,490千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 390千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | リポタンパク質 / 酸化 / 動脈硬化症 / 酸化ストレス |
研究概要 |
動脈硬化巣に検出される濃度での炎症性マーカーでの処理は、血管内皮細胞や平滑筋細胞といった血管系細胞の生存率にほとんど影響を及ぼさなかった。炎症性マーカーとの結合において、リポタンパク非酸化体と酸化修飾体間で差異は認められなかったが、リポタンパク酸化修飾時に炎症性マーカーが共存すると、それはリポタンパクに結合してアポタンパク酸化体の生成を若干抑制した。また、その結合体は炎症性マーカーを含まない酸化リポタンパクよりも血管系細胞に対する感受性が小さかったことから、炎症性マーカーは動脈硬化の発症抑制に関与することが示唆された。
|