• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス応答タンパク質A170による新規摂食調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 19790178
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関筑波大学

研究代表者

蕨 栄治  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (70396612)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,780千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード摂食調節 / メタボリックシンドローム / レプチン / A170 / Sequestosomel / p62 / 過食 / 肥満
研究概要

A170はタンパク質分解経路であるオートファジーや自然免疫、様々なシグナル伝達を調節することが報告されている。我々はA170欠損(KO)マウスを作製したところ、加齢とともに過食に起因する肥満症、メタボリックシンドロームを呈することを発見した。本研究は、KOマウスが肥満を引き起こすメカニズムを解析することを目的とした。その結果、A170は摂食抑制ホルモンであるレプチンの作用に関与した新規な因子であり、その欠損によりレプチン抵抗性による過食が引き起こされることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件)

  • [雑誌論文] Differential roles for Nrf2 and AP-1 in upregulation of HO-1 expression by arsenite in murine embryonic fibroblasts.2008

    • 著者名/発表者名
      Harada H., et. al.
    • 雑誌名

      Free Radic.Res. 42(4)

      ページ: 297-304

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Homeostatic levels of p62 control cytoplasmic inclusion body formation in autophagy-deficient mince.2007

    • 著者名/発表者名
      Komatsu M., et. al.
    • 雑誌名

      Cell 131(6)

      ページ: 1149-1163

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A170/SQSTM1/p62欠損マウスにおけるレプチン抵抗性の解析2008

    • 著者名/発表者名
      原田春美、蕨栄治、岡田浩介、松木大造、大野耕作、櫻井武、柳川徹、石井哲郎
    • 学会等名
      第3回臨床ストレス応答学会
    • 発表場所
      カレッジプラザ(秋田)
    • 年月日
      2008-11-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] A170/SQSTM1/p62欠損マウスにおける過食のメカニズム2008

    • 著者名/発表者名
      原田春美、蕨栄治、岡田浩介、松木大造、大野耕作、宇和山純也、櫻井武、柳川徹、石井哲郎
    • 学会等名
      第13回アディポサイエンス研究会シンポジウム
    • 発表場所
      千里阪急ホテル
    • 年月日
      2008-08-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] SQSTM1/A170欠損マウスにおける血圧動態の解析2008

    • 著者名/発表者名
      稲葉博子、蕨栄治、鈴木栄子、榎本由紀子、柳川徹、酒井俊、石井哲郎
    • 学会等名
      BMB2008
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] EBBP/TRIM16 expression is regulated by Nrf2 in HUVEC2008

    • 著者名/発表者名
      Dongmei Ma, Eiji Warabi, Jutaro Hata, Noriko Noguchi, Tetsuro Ishii
    • 学会等名
      BMB2008
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 新しい高血圧症モデル動物の発見-A170/p62欠損マウス-2008

    • 著者名/発表者名
      蕨栄治、酒井俊、稲葉博子、鈴木栄子、友尾孝、冨岡智子、榎本由紀子、原田春美、柳川徹、石井哲郎
    • 学会等名
      第3回臨床ストレス応答学会
    • 発表場所
      カレッジプラザ(秋田)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] A170/p62/sqstm1欠損マウスにおけるレプチン抵抗性の解析2008

    • 著者名/発表者名
      原田春美、蕨栄治、岡田浩介、松木大造、大野耕作、桜井武、柳川徹、石井哲郎
    • 学会等名
      第3回臨床ストレス応答学会
    • 発表場所
      カレッジプラザ(秋田)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 視床下部ペプチド作動性神経細胞に対するレプチンの作用機構2007

    • 著者名/発表者名
      松木大造
    • 学会等名
      メタボリック症候群研究会
    • 発表場所
      東京ステーションコンファレンス
    • 年月日
      2007-12-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] A170/p62欠損マウスにおける過食に起因する肥満症と生活習慣病2007

    • 著者名/発表者名
      蕨栄治
    • 学会等名
      BMB2007
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] A170欠損マウスにおける過食のメカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      原田春美
    • 学会等名
      臨床ストレス応答学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2007-11-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] A170/p62欠損マウスが呈する肥満症とインスリン抵抗性2007

    • 著者名/発表者名
      蕨栄治、宇和山純也、柳川徹、岡田浩介、原田春美、中曽一裕、杉本里香、桐井恭子、吉田廣、石井哲郎
    • 学会等名
      第12回アディポサイエンス研究会シンポジウム
    • 発表場所
      千里阪急ホテル
    • 年月日
      2007-08-18
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] A170/p62欠損マウスが呈する肥満とインスリン抵抗性2007

    • 著者名/発表者名
      蕨栄治
    • 学会等名
      アディポサイエンス研究会
    • 発表場所
      千里阪急ホテル
    • 年月日
      2007-08-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] A170欠損マウスにおける過食のメカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      原田春美、宇和山純也、蕨栄治、松木大造、大野耕作、柳川徹、吉田廣、桜井武、石井哲郎
    • 学会等名
      第2回臨床ストレス応答学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ストレスタンパク質A170欠損大動脈平滑筋細胞の増殖亢進2007

    • 著者名/発表者名
      石井哲郎、杉本里香、蕨栄治、柳川徹、吉田廣、野口範子、リチャード・シアオ、ジョバンニ・マン
    • 学会等名
      第2回臨床ストレス応答学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi