研究課題/領域番号 |
19790297
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
種田 積子 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40408472)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,560千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 脂質 / 病理学 / 細胞・組織 / 糸球体内皮細胞障害 / 尿中アルブミン / PPAR gamma / TGF-beta 1 / methylglyoxal / 脂質代謝 |
研究概要 |
高血糖による糸球体内皮細胞および尿細管細胞障害を、脂質および硬化関連因子の観点から検討した。糖尿病を発症したマウス腎では、糸球体内皮細胞でのPPARgの減弱とメサンギウム細胞でのTGF-b1蛋白の増加がみられた。また尿細管細胞では脂質過酸化物の増加がみられた。Methylglyoxalで培養した内皮細胞ではPPARgは減弱し、TGF-b1は有意に高値を示した。また尿細管細胞では、活性酸素種の増加とアポトーシス細胞の増加を認めた。以上より、糖尿病性腎症の発症機序に、脂質および硬化関連因子が強く関連していると示唆された。
|