• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の医療制度における重過失致死傷罪の創設と医療安全制度の充実の可能性について

研究課題

研究課題/領域番号 19790370
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関東京大学

研究代表者

堀口 裕正  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (50401104)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,150千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード社会医学 / リスクマネジメント / 医療政策
研究概要

本研究では、協力を仰ぐ財団法人福岡県メディカルセンターとともに医療事故及びその刑事訴追に関する意識調査の調査項目の設定について、医療供給者に医療事故に対する刑事訴追についてどのような意識を持っているのか、また現状の医療の状況についてどのような意識を持っているのかについてヒアリング調査を実施するための調査票・手法の開発を昨年度行って、8月に9名の医療従事者向けのヒアリング調査が行える環境が整い、実施をした。結果、医療従事者が医療従事者の活動の中で発生する業務上過失についての判断について、特に単純かつ基本的なミスに関連するものについて犯罪であるという認識をせざるを得ないという判断を行う傾向にあることがわかった。また、本研究の主題である医療における重過失致死について別の法律(条文)を作成し、処罰の対象にすることについての是非を問うたところ、意見は賛否の2つにわかれ、一定の傾向が見られなかった。今後この分野での意識調査をするポイントとしては、単純過失をどうするのかとい点と、誰が医療事故の法的責任を判断するのか等言う点を中心に調査を行えばよいということがわかった。この分野においては、現在医療事故調査委員会の設立を目指す行政・政治の活動が非常に活発であり、内容のある、精度の高い意識調査報告は早急に行わねばならない状況にあるといえる。今後、医療従事者及び国民に対しての大規模調査が必要であり、今後も研究を進めていきたい。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] -医療安全教育の変革のために- 原理・原則4 報告の仕方2008

    • 著者名/発表者名
      小林美亜, 堀口裕正
    • 雑誌名

      看護 60(14)

      ページ: 34-40

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] -医療安全教育の変革のために-原理・原則4報告の仕方2008

    • 著者名/発表者名
      小林美亜, 堀口裕正
    • 雑誌名

      看護 60(14)

      ページ: 34-40

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi