• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児呼吸器感染症に伴う中耳炎の原因微生物の同定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19790442
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

倉田 貴子  大阪府立公衆衛生研究所, 感染症部, 研究員 (70435890)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 810千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード健康管理 / 感染症 / ウイルス
研究概要

今回の研究で開発した3つのMultiplex RT nested PCR法および2つのnested PCR系を用いて、中耳炎の原因ウイルスとして報告数の多いRSウイルス感染が疑われた2歳未満の小児の鼻腔吸引液117検体のPCRを行った。全検体のうち107検体(91.45%)から1種類以上のウイルスが、そのうち57検体(48.7%)で2種類以上のウイルスが検出された。検出ウイルスの内訳は61検体(52.13%)でRS、46検体(39.3%)でライノおよびエンテロ、44検体でアデノ(37.6%)、21検体でボカ(19.7%)、9検体(7.7%)でパラインフルエンザ、2検体(1.7%)でヒトメタニューモ、1検体(1.7%)でコロナウイルスであった。複数のウイルスが検出された57検体のうち、38検体(66.6%)で2種類、16検体(28.27%)で3種類、3検体(5.2%)で4種類のウイルスが検出された。主にRNAウイルスとDNAウイルスのセットで検出されることが多く、最も多く見られたパターンはRS ウイルスとアデノウイルスの混合感染(21%)であった。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Anoutbreak of measles classified as genotype H1 in 2008 in Osaka prefecture.2009

    • 著者名/発表者名
      Kurata Takako, Miyagawa Hiromi, et. al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Infectious Diseases 62

      ページ: 76-77

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An outbreak of measles classiffied as genotype H1 in 2008 in Osaka prefecture2009

    • 著者名/発表者名
      Kurata Takako, Miyagawa Hiromi, et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Infectious Diseases 62

      ページ: 76-77

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大阪府内における麻疹ウイルスの分離・検出状況2008

    • 著者名/発表者名
      倉田貴子、宮川広実, 他
    • 学会等名
      第56回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi